- プレーニング時にストラップに足を入れようとすると失速する
- ストラップに足を入れようとすると前に飛ばされる
- 思うように後ろ足が動かない
この記事では、このような悩みを解決します。
ウインドサーフィンのプレーニングはストラップに足を入れなくてもできますが、ボードが暴れてコントロールが難しくなりますよね。
また、ボードを安定させるために、ストラップに足を入れようとすると、ラフして失速したり、逆に前に飛ばされたりする経験ありませんか?
また、金縛りにあったように後ろ足が動かないような経験もあるのではないでしょうか。
私も初めの頃は苦労しました。
しかし、これからご紹介する方法を試すことで、プレーニングを安定して行えるようになりました。
この記事を読むと、プレーニングの入り方とストラップへの入れ方が明確になり、安定したプレーニング走行の方法が分かります。
あなたも安定したプレーニングをマスターして、非日常的な体験をしてみませんか。
ウインドサーフィンでプレーニングの入り方
ウインドサーフィンでプレーニングの入り方について解説します。
プレーニングに入る際には、ベアすることが必要不可欠です。
また、ベアする際には、前に飛ばされるリスクがあるので、体勢を整えておく必要があります。
それぞれ詳しく解説しますね。
プレーニングに入るときはベアする
プレーニング中にストラップに足を入れようとすると、ラフして失速することはありませんか?
結論、足をストラップに入れる際に、ベアすることで、ラフして失速することを防げます。
ストラップの位置はボードの後方に配置されており、スピードが十分でないときにそこに体重をかけるとラフしてしまいます。
ベアすることでセイルが風を捉えて加速しやすくなり、ボードも風下に向くので、ラフを防ぐことができます。
ボードが加速すると、水面と接する部分が後ろにシフトします。
これにより、体も後方に移動しやすくなり、足を動かしやすくなるのです。
ボードが加速し始めたその瞬間を見計らって足をストラップに入れることがポイントです。
ストラップに入れるタイミングが早すぎるとラフし、遅すぎると足を動かすのが難しくなります。
プレーニング時のベアとは
ベアって何ですか?
ベアとは風下に向けてボードの向きを調整することです<
ベアを行うためには、セイルを風に対して適切な角度に保ちつつ、ボードを風下に調整します。
具体的には、マストを少し前方に傾け、セイルを引き込み(体にセイルを引き寄せる)風を取り込むようにします。
傾けると言ってもほんの少しだけです。
大きく前方に傾けると、前に飛ばされるの恐れがあるので注意してください。
ベアすることで、セイルに風のパワーを感じることができるでしょう。
低速時は、セイルと真の風の角度が直角に近づくことで、風の力を効率よく推進力に変換することができます。
このメカニズムにより、セイルは風を捉えやすくなり、加速しやすくなるため、プレーニングに入るために必要なスピードを生み出すことができます。
プレーニング時にベアする際は体勢を整える
ベアしたときに、体ごと前に飛ばされた経験はありませんか?
結論、ブローに備えて体勢を整えておく必要があります。
以下のポイントを押さえて、体勢を整えましょう。
- 両足のスタンスを広げる
- 後足はリアストラップの手前に置く
- 手幅をひろげる
- ブームにぶら下がるようにして腰を落とす
これらの準備ができていないと、風にあおられて体が前方に飛ばされるリスクがあります。
前足をストラップに入れる際に、もっとも重要なポイントはブームにぶら下がることです。
プレーニング時にボードを加速させる手順
プレーニングの走り出しでボードを加速させるためには、ボードを水面から浮き上がらせる必要があります。
そのためのポイントは以下の3つです。
- ベアする際に前足を徐々にまっすぐ伸ばす
- ボードを風下に水平に送り込むようにする
- ボードを浮かせるようにボードから体重を抜く
ブームにぶら下がり体重をボードから抜いて、ボードを前方に送り込むことにより、ボードが浮きやすくなります。
これらを意識することで、プレーニングの走り出しがよくなるでしょう。
プレーニングでストラップに足を入れる際は視線は前を見る
フットストラップに足を差し込む瞬間には、足元を見るのではなく、進行方向とブローをしっかりと見据えることが大切です。
人間は自然と視線の先に体が向かう傾向があるため、進行方向を見ることによって、より安定した進路を取ることができます。
また、ブローや波の状態をよく観察しながら、タイミングを見計らうことも重要です。
後足はストラップの近くに置いておく
ストラップと足の位置を近くに置いておきましょう。
足を動かす距離が短くなるため、足をスムーズにストラップに入れることができます。
ストラップの幅の調整
ストラップの幅が狭いと足が入らないので、事前に調整しておきましょう。
適切なストラップの幅は、親指がストラップから出るくらいに調節された状態が理想です。
フリーライドやスラロームのボードは側面から足のかかとで力を加える設計になっています。
ストラップの幅が広すぎる場合、足首までストラップに入ってしまい、かかとでボードを押すことが困難になります。
そのため、親指がストラップから出るくらいの締め付けが望ましいです。
狭すぎると足が入らないことにすぐ気づきますが、プレーニング初心者には、広すぎると誤りに気付きにくいため、実際に足を入れて確認することをお勧めします。
ストラップの位置を内側に取り付ける
ストラップの位置をボードの外側に取り付けると、足が水面に引っ掛かりやすくなります。
特に速度が出ている際に後ろ足を入れる時には、引っ掛かりが生じやすいです。
慣れるまでは、ストラップをボードの内側に取り付けておくと、足を入れる難易度がぐっと下がります。
フリーライドボードに乗り換える
あなたはどのジャンルのボードを使用していますか?
もしあなたがスラロームボードを使用しており、どうしてもストラップに足を入れられないのであれば、最終手段としてフリーライドボードに変更することをおすすめします。
スラロームボードでは、走り出しが悪い上に、一度走り出すと加速が速いため、ストラップに足を入れるタイミングが狭く難しいです。
足を入れるタイミングが速すぎると失速し、遅すぎると加速と同時に前に飛ばされそうになりませんか?
一方で、フリーライドボードの場合は、走り出しがいいことと加速が遅いため、ストラップに足を入れるタイミングが広いので成功しやすいです。
つまりストラップに足を入れるタイミングの許容範囲がかなり広いため、足をいつでも入れやすいということになります。
従って、プレーニングが安定するまでは、フリーライドボードを強くおすすめします。
ウインドサーフィンのプレーニングで後足をストラップに入れるコツ
プレーニング時に、前足はストラップに入るけども、後足が入らなくて苦戦していませんか?
例えば、
- 後足が思うように動かせない
- ストラップに足を入れようとすると前に飛ばされそうになる
- ストラップに足を入れようとするとラフして失速する
このように、前足をストラップに入れるよりも、圧倒的に後足をストラップに入れることが難しいです。
ストラップが外側に付いたスラロームでは特に入れにくいでしょう。
ですが、ちょっとしたコツさえ理解できれば、今よりも入れやすくなります。
それでは、後足をストラップに入れるコツを解説していきますね。
後足が動かない場合
プレーニングで後足をストラップに入れるためには、後足を自由に動かせるようにする必要があります。
ですが、金縛りにあったように思うように動かなかったり、動いても空振りしたりしてなかなか難しいですよね。
それでは、どのようにしたらいいのか解説しますね。
ベアの力にセイル手で対抗する
まずは画像ご覧ください。
画像のように、ベアする力に対してセイル手側でブーム支えてください。
セイル手を手前に引っ張るような感覚です。
そうすると後足が比較的自由に動かせるようになります。
このことを意識しながら、後足をストラップに入れると格段とやりやすくなるでしょう。
- ベアする
- ベアの力にセイル手で対抗する
- 前足は突っ張るように前に出しておく
- 後足を素早くストラップに入れる
後足をストラップに入れる際に苦戦している方は、ぜひ試してみて下さい。
水面の波立ちの影響
意外と盲点ですが、波立った水面でウインドサーフィンの後足をストラップに入れようとして空振りしたり、水面に足が接触して失速しやすくなります。
- 波でボードが不安定になり、足の正確な動きが難しい
- 波の上下でストラップの位置が変わり、タイミングが取りにくい
後足をストラップに入れる際は、できるだけ波立ちの少ない場所を選びましょう。
1m先、2m先でも水面が変化するので、タイミングを見計らうことが重要です。
比較的平らな水面では、ボードが安定し、ストラップの位置も予測しやすくなります。
これにより、空振りのリスクを減らし、スムーズにストラップに足を入れることができます。
前に飛ばされそうになる場合
前足が伸びていない
プレーニング中に後足をストラップに入れようとすると前に飛ばされそうになる場合、それは前足がしっかり伸びていないことが原因の一つです。
セイルで風を受け、セイルのパワーをボードに伝える際に、前足が伸びていないとその力がボードに効果的に伝わりません。
結果として、セイルと身体のみが前進し、ボードの動きが遅れます。
後足を動かすタイミングで重心が前方に移動し、セイルの力で身体ごと前に飛ばされる状況が生じます。
前に飛ばされないようにするためには、前足をしっかりと伸ばし、ボードを前方に推進させることを意識することが重要です。
これにより、セイルパワーがボードに効率よく伝わり、安定したプレーニングが可能になります。
ブローが安定していない
強風や突風の中でウインドサーフィンをする際、セイルにかかる風圧が増大し、前進力が強くなります。
このような状況下でストラップに入れようとして後足を動かすと、セイルの力に抗しきれず、前方に投げ出される危険性が高まります。
さらに、ボードが急激に加速している時は、後足をストラップに入れるのが困難です。
そのため、風の変化を注意深く観察し、風が比較的安定している瞬間を選んでストラップに足を入れることが重要です。
このタイミングを見極めることで、前方への転倒リスクを軽減し、難易度も下げることができます。
ラフして失速する
ラフして失速する場合、プレーニングの速度が不十分である可能性が高いです。
十分な速度がない状態で後足をストラップに入れようとすると、ボードがラフして失速するリスクがあります。
この問題の背景には、前に飛ばされることへの恐れから、十分な速度を出せていないことがあるかもしれません。
ウインドサーフィンの設計原理は、速度の上昇に応じて体の位置を後方に移動させ、セイルとボードのパワーバランスを維持することです。
後ろ足をストラップに入れるということは、体の位置が後方になるということ。
速度が不足している状態で、体を後方に移動した場合、このバランスが崩れ、タックする際のラフに似た現象が起こり、ボードが風上に向いて失速してしまいます。
安定したプレーニングを行うには、十分な速度を得てからベアを行いながらプレーニングに入ることが重要です。
これにより、セイルとボードのパワーが適切にバランスし、安定したプレーニングが可能になります。
後足のストラップを中央に取り付ける
どうしても後足がストラップに入らない場合は、ボードの中央に取り付けてみて下さい。
フリーライドのボードは中央に取り付けることができるはずです。
驚くほど難易度が下がります。
初めは中央にストラップを取り付けておき、慣れてきたら徐々に取り付け位置を外側に変更することが鉄則です。
ウインドサーフィンでプレーニングするコツ
ブローを見つける
ウインドサーファーは、風を見ながら走ります。
なぜなら、風の強さは場所によって異なり、方向も変わります。
たとえある場所ではプレーニングが難しいとしても、他の場所では風が強く、プレーニングができる場合もあります。
したがって、ブローがきたタイミングでプレーニング動作に入ることが大切です。
でもどうやってブローを確認するの?
風は実際に目で確認することができます。
水面の表面が黒くなっている個所があるのが分かりますか?
そうです、黒くなっている個所がブローと言われる風の強い個所です。
黒くなっているところをよく観察しながら走行しましょう。
偏光グラスをかけるとよく見えます。
セイルをパタパタと扇ぐ
風が思ったより弱く、プレーニングしそうでしないときってありませんか?
そのような場合は、セイルをパタパタと扇いでみましょう。
風が少し足りないなと感じた場合は、プレーニングに入る時にセイルをパタパタと仰いで風を入れると、走り出しがよくなります。
セイルの扇ぎ方ですが、セイル手を胸に引き寄せては離しを繰り返すことで、セイルをパタパタさせて風を取り込みます。
この動作を行うことで、セイルが風を捉えて、プレーニングしやすくなります。
ハーネスをあらかじめかけておくとセイルパワーを受け取りやすいです。
セイルをパタパタする方法ですが、この動画を見るとイメージしやすいです。
パンピングする
ウインドサーフィンのパンピングは、風の力が不足しているときにセイルパワーを増加させるためのテクニックの1つです。
風が弱すぎる場合や、アンダーの場合は、パンピングしないとプレーニングできない場合が多いです。
パンピングをマスターすれば、プレーニングのチャンスが増えます。
かなり疲れますが。(汗)
以下はパンピングの基本的な手順です。
パンピングの手順
足でボードを前方に押し出すような感覚です
STEP.2~5をボードが走り出すまで繰り返す
特にノーカムセイルはドラフトが浅いので、セイルに風が溜まりにくく、パンピングが必要な場合が多いです。
一方で、カム付きのレースセイルなどは、ドラフトが深いので、パンピングなしでセイルをパタパタするだけで走ることが多いです。
パンピングについては、以下の動画がイメージしやすいので参考にしてみてください。
ストラップに足を入れる順番とハーネスをかける順番について
慣れてくると、ハーネスはどのタイミングでもかけられようになりますが、状況によって使い分けると、プレーニングに入りやすいでしょう。
- 風が弱い場合:ハーネス→前足ストラップ→後足ストラップ
- 風が強い場合:前足ストラップ→後足ストラップ→ハーネス
ブローが強い場合、先にハーネスをかけていると前に飛ばされるリスクがあるので、最後にハーネスをかけるとよいでしょう。
基本的にはハーネスをかけた状態がプレーニングに入りやすいと感じます。
ウインドサーフィンでプレーニングする一連の流れ
これまでに解説した、ストラップの足を入れるコツと、プレーニングの入り方を把握した上で、プレーニングの一連の流れを確認しておきましょう。
ブローが弱すぎる場合は、豪快にパンピングして無理やり加速させプレーニングに入ります。
このタイミングでハーネスをかける状況は以下の場合です。
・風が弱い
・風が安定して吹いている
ブローが少し弱い場合は、セイルをパタパタと扇いでセイルパワーを増大させ、ボードを加速させます。
基本的にはプレーニングが安定するまで継続して行うと良いでしょう。
後足を後方のストラップ手前の位置に移動させる
※ボードを水面に対して水平に浮かせるイメージで、ボードにかかっていた体重をセイル側に移すように行うとよいです。
ベアしてボードを風下側に押し出すと加速するので、そのタイミングで前足をストラップに入れます。
※ボードを前方に押し出して加速させるイメージ
これにより失速を防ぎます。
これによりボードを前方に押し出してスピードが増します。
ほんの少しだけ、マストを前に傾けます。
ベアでボードが加速した瞬間に足をストラップに入れます。
前に飛ばされないようにセイル手側でブームを支えます。
「ベアで加速する力」と「ブームのセイル手で支える力」が釣り合うと後足が自由に動くようになります。
ブローが安定しているタイミングや、波立ちが小さい個所を狙って行うと難易度が下がります。
この時にどちらか片側の腕に負荷が集中するようであれば、ハーネスラインのチューニングが合っていません。
これらの一連の流れをリズムよく繋げて行うとよいです。
ウインドサーフィンでプレーニングする前提条件
プレーニングするには、風の強さに合ったセイルサイズや、ボードサイズが必要です。
適切な道具選びが、プレーニングを始めるための前提となります。
より詳しい情報は、当サイトの関連記事でご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
ウインドサーフィンでプレーニングを安定させるコツ
プレーニング走行を安定させるためには、いくつかポイントを押さえておく必要があります。
これから解説するポイントを押さえておくと楽にプレーニングできるようになります。
適切なアフターレイキ
プレーニング走行の安定性を高めるためには、適切なアフターレイキが必要不可欠です。
安定してまっすぐに走るためには、水中抵抗の中心(CTR)が、セイルの風圧中心(CE)と垂直に位置することが理想的です。
スピードが増すと、ボードが水から浮き、接水面がボードの後部に移動します。
結果、CTRが後ろに移動するため、CEも同様に後方に調整することが求められます。
マストを後方に傾けることによって、CEを後方に移動できるようになり、安定してプレーニングできるようになります。
このように、マストを後方に傾けていくことをアフターレイキといい、安定した走行には必要不可欠なテクニックです。
また、前に飛ばされるリスクも減ります。
補足ですが、CTRに対してCEが前の位置にあればベアして、逆にCTRに対してCEが後ろの位置にあればラフします。
ブローホールについて理解する
風は一定ではないため、ブローが存在する個所としない個所があります。
ブローがない個所では風が弱まり、風に合わせた走り方をしないと失速します。
ブローホールでは、マストを立て、風を受けるための姿勢が求められます。
ブームにぶら下がりながら、ボードから体重を抜きます。
風が弱い場合だと、後足のストラップから足を抜いて、スタンスを狭くする必要もあります。
ハーネスラインの位置と長さ
プレーニングの安定性を保つには、ハーネスラインの位置と長さの調整が重要です。
ハーネスラインが適切にチューニングされていないと、セイルの支えが腕に依存してしまい、腕の疲労を招きます。
ハーネスラインのチューニングに関して詳細は、別の記事で説明していますので、そちらを参照してください。
ウインドサーフィンのプレーニングの入り方とコツ・まとめ
この記事では、プレーニングの入り方と、ストラップに足を入れるコツをお伝えしました。
- ブローを注意深く観察する
- ブローが来る前に体勢を整える
- 風が弱すぎるときはパンピングする
- 風が弱い時はセイルをパタパタと扇ぐ
- ベアさせてストラップに足を入れる
- ベアするときはブームにぶら下がる
- フリーライドボードに乗り換える
これらのテクニックを駆使して、プレーニングを思う存分楽しんでみてください。
それではゲレンデでお会いしましょう。
コメント